10 Remarkable Japanese female Samurai

1.Tomoe Gozen. (1157-1247.) Legendary famous Samurai.

She is most well known female Samurai truly existed in Japanese history.
Her life and living only recorded on the famous 11th century Japanese War literature "Tale of Heike." and "Genpei War."

In these tales, Tomoe Gozen was strong brave Female Samurai with true beauty. She is excellent archer and Sword fighter with Elegance. Tomoe Gozen describe as a worth Samurai worrier of thousand. She was a concubine of the Minamoto no Yoshinaka. Also Tomoe Gozen fought Genpei War together with Yoshinaka until very end of his life.
Some of the literature could be just a fantasy. But the in the fact, she is very first Female Samurai in the Japanese history in recorded.

2.Tsubaki Hime (Lady Otazu. )(1550- 1568) Strong will woman fought with Tokugawa


Tsubaki Hime (Princess Camelia.) is wife of the Iio Tsuratatsu Born in during Japanese Sengoku Period. Iio Tsuratatsu were Samurai who worked for Lord Imagawa Yoshimoto. 

After Iio Tsuratatsu has died by the very conflicting battle, Tsubaki Hime become Lord of the Hikuiyama Castle fight against Tokugawa Ieyasu to Protect their territory. When during the war against Tokugawa Ieyasu;Tsubaki Hime wore deceased husband Iio Tsuratasu armor with Red combat make up. She against Ieyasu army with most proud of her archery skill. After this great battle Tsubaki Hime and all of her female servant has been defeated and captured by Tokugawa's army.
Even though Tsubaki Hime lost the battle, Her great skill as a female Samurai well respected. That is one of the reason also she is woman, Tsubaki hime spared of her life. This is mean she not beheaded as a defeated enemy. After her death Tokugawa Ieyasu first wife Tsukuyama Gozen plant camellia on her grave. Tsubaki Hime Grave is known as Tsubaki Hime Kan non locate Near the Hamamatsu Castle Shizuoka Prefecture in Hamamatsu city.



3.Nakazawa Koto(18??-Unknown.) Beautiful Female Samurai in Bakumatsu.

Nakazawa Koto was Born in Japanese Bakumatsu period as a daughter of the Kenjyutsu Dojyo owner Nakazawa Sonuemon. This is way she well train as a exceptional Japanese sword fighter. Nakazawa Koto become well polished sword fighter especially with Naginata (Japanese pole sword.). Koto's Naginata skill is much better than own father often beats him.

When Nakazawa Koto life changing moment was a she decided join Roshi Gumi (Pre Shinsengumi and Shincyo Gumi Team up by Kiyokawa Hachiro.) with her brother Nakazawa Yoshinosuke.
She need to dress as a men and join Roshi Gumi unofficially because of reason she is woman.

The RoshiGumi later collapse in Kyoto then one group stayed become famous Shinsen Gumi and one Group become Shinchyo Gumi organized by Member who went back Edo (Tokyo.). This time Nakazawa Koto went back Edo (Tokyo.) with brother joined Shincyo Gumi .
Then all sadden Samurai Government Tokugawa Bakufu implode. Koto and Brother Nakazawa Yoshinosuke decided stay on Tokugawa Bakufu side as a proud Samurai. They end up participate Japanese civil war (Boshin War).

The record indicate during the Boshin War Nakazawa Koto join the attack of the Satsuma Clan and Ogi Clan in Edo residence. After those attack Koto and brother joined battle of the Shonai. During of the Battle of Shonai, She was been siege by dozen of enemy Samurai. Koto had Break thorough the siege slashing enemy with her Japanese sword.

While Nakazawa Koto on the duty as a Shincho Gumi member, she always dress as a men. Koto is not only finest sword fighter; she has exceptional beauty always impressed many people. Her height is 5'7 and this is very tall for back then either men or woman.
According by tale Nakazawa koto; Koto describe as "When Koto dress as men Many female falling love with her. When Koto dress as female many men falling love with her."

So many people both men and woman ask marriage proposal to Koto. But she never marry to anyone. She was single entire of her life. Because of reason she decide to being single, she only wants men who stronger than her. 



4. Hokujyo Masako (1156 – August 16, 1225) Nan become power maker.


She is very first female Regent Shogun in the Japanese history. She was born as a daughter of the Izu area (Currently Shizuoka Prefecture.) Gentry Hojo Tokimasa. She met her husband Minamoto Yortomo later become very first Samurai government Kamakura Bakufu during of his banishment at the Izu area. Masako's father Tokimasa was responsible to watch Yoritomo while of his banishment term. This is the way Masako met future Shogun and husband Minamoto Yoritomo.


Since Masako was a young woman she was always have larger than life ambition and cleaver thinking. She is always middle of the Many government politics affair control her husband country. Without she using sword or weapon she well tact the very first Japanese Samurai Government.

Sadly, even though Masako has very cleaver political skill she still many things to be sacrifice. While Masako taking care of the politics, she caught with series of the conspiracy between Kyoto Noble and Samurai Clan. Middle of all those conflict Masako end up lost all of her biological child.


After Husband Yoritomo died, She shaved all of her hair become a Nan. But still there is no one eligible enough to statecraft of the government. The Kamakura Bakufu official brought only 3years old noble family child Santora assume the throne as a Shogun. Masako become Santora Regent handle the all government important work. Everyone called her "Ama Shogun."(Nan Shogun.) as her nickname, afraid of her power.


5.Myoin Teruko(1513-1594)Most strongest female Lord in Sengoku period
She is Legendary Known as a most strongest Samurai woman during Sengoku Period in Japan.

Myouinni Teruko was Lord of the Nokuni Kanayama Castle and Mother of Yura Kunisige.
She is very famous for extraordinary military strategy skill defend her castle and Territory countless times.

Tensho 12 (AC1584)when she was age at 71years old, her son Kunishige has been captured by Hojo Clan. Teruko Gathering up all her retainer command besiege against Hojo attacking her son Kunishige's Kanayama Castle. Because of her command Kanayama Castle been saved.

Six years later the besieged, Odawara Seibatsu (Conquest of Odawara.) has happen. This time Teruko's son Kunishige besiege Hojo Clan Odawara Castle. Meanwhile Teruko become guardian of the own grand son to join Odawara conquest for the Toyotomi Hideyoshi side. After this battle ends, Teruko and Her Yura Clan rewarded by Toyotomi Hideyoshi. They are given by Hideyoshi, Hitachi and Ushiku land as their Territory.
Teruko past away age at 81. Her Mausoleum Locate Tokugetsuin Temple Ushiku city Ibaragi Prefecture.


6.Ii Naoytora(15??-(1582)Respected Female Daimyo

Ii Naotora was well known Female Sengoku Daimyo during Sengoku Period country of Oumi . (Currently Hamamatsu city Shizuoka pref.)
Because Of the reason she become woman Sengoku Daimyo, Naotora family house hold do not have any son to claim Daimyo position. Her House Hold decide to set up marriage between Naotora and her cousin Iio Naochika. However before they got marry, Naochika's father commit suicide reason because they rebellion toward to Imagawa Yoshimoto. This incident is made Naotora's fiancee Naochika force to get out from own Country for hide away. Naochika been hidden until much later. This is the reason Naotra never able to chance to get marry with Naochika neither any men because she can not able to get marry in her proper age.


Later Naotora claim from father Daimyo position and become very cleaver well respected Daimyo. She was being single entire of her Life. She has been well admire among of the citizen as a female Samurai Daimyo Lord. She sincerely called by citzen "Onnajitou."(Female Master of the Castle." )



7. Narita Kai Hime (Princess Kai.)

Kai Hime is female Samurai born in Azuti Momoyama Priod. She is daughter of the Oshi Castle Lord Narita Ujimasa. Kai Hime is relative of the Myoin Teruko Ama. So Kai Hime lot like the Myoin Teruko. She bravely took the leadership manage the crisis of the Clan. She later become Concubine of the Toyotomi Hideyoshi.
Year of 1590 During Siege of Odawara Ishida Mitsunari took over Twenty-Thousant army attack her Oshi castle. Her father Ujimasa were absence and her younger brother died by illness, Kai Hime ride own black horse swing her most finest sword Namikiri start fought back Mitsunari's army. During of this battle Mitsunari Army General Miyake Takeshige try capture her with word " Femal Samurai Shogun! I will catpture and make my wife!". Takeshige stood right front of Kai Hime try to attack her. However Takeshige did not realize her skill and underestimate her. Soon as Takeshige came to Kai Hime front; she smile fearlessly shoot her archery to him. Kai Hime shoot arrow through Takeshige's troat killed him instantly. This is the way Kai Hime raise the own army's sprits. After this incident Kai Hime took great leadership Protect Oshi castle with her Clan from Toyotomi Hideyoshi Army.

Later Kai Hime become concubine and Home teacher of the Toyotomi Hideyosi and his daughter. Meanwhile Tokugawa Ieyasu always want exterminate Hideyoshi's clan. But there is always Kai Hime is there. This is biggest reason Ieyasu assassinate not able to get close to Hideyoshi's family member.


8.Betsuhiki Onna (Edp Priod.) Edo Priod Samurai girl army.

Betsushiki Onna is only female Samurai group During the Edo period. They are belong to each Clan strictly training as a female Samurai.
Those female Samurai is Trained just as a Samurai men. They are well trained sword fight, riding Horse and many other Samurai Martial arts. Betsushiki Onna wear both long and short sword on their waist as a real Samurai. Those woman do not wear any of the female make up at all. Also they completely shaved off both eyebrows dress as brave Samurai. They are valued because of reason very peaceful Edo period trend.

9.Seishin Ama Stand up for Tragity.
Seishin Ama born in 1589. She is daughter of the Nejiro Nanbu Clan Naoyoshi. The year of 1595 her father Naoyoshi past away. The Clan family do not have any men to clam the house hold. The set up the marriage with her half brother Naomasa for continue the Clan. They had child together both boy and girl. This is most happiest time of her life.

Tragic strike Seishin again. The year of 1614 Seishin half brother and husband died age at 28. One tragedy happen, it always happen another. After her husband death their only son past away. There is no men to clam house hold again.
Fortunately, Mito Naunbu Clan Toshinao gave the advice to Seishin as "Because she is woman there is no reason to clam the Clan." Those words are Toshinao's father will.
But Tosninao has plan. After Seishin clam the house hold he set up the marriage with one of most trusted his worker then try to take over her Clan.

Soon as the Toshinao's plan exposed to Seishin, She shave off all of her hair decide to become Ama (nan) to refuse the marriage. Nejiro Clan was impressed by her bold decision everyone in the Clan respect Seishin as a good leader. She kept great balance of her Clan and surrounding other Clan and territory. Everyone admire her as Madam Seishin.

10.Ohmisima Tsuru Hime Japanese Joan of Arc
Accroding by the tale Tsuru Hime was born in Iyo Konji (Ehime Prefecture.) area. Her father is Local Shrine Master Ohiwai Yasuyou and Mother is one of his female servant. She was Extra large and beautiful baby born in the Beautiful Ohiwai's mansion. As a new born baby girl her body size is much larger than average babys.

Tsuru Hime grow up in the Oiwai Castle, people admire beautiful and brave Tsuru hime as a Ohiwai's finest Princess. Some of the citizen believe she is reborn of the Daimyojin(Mean Greatest god.) will save their place Someday.
Her father adore Tsuru Hime more than any other things. He gave Her most advance martial arts and Art of war education.

The Year of 1541 Ohuchi Clan Shirai's Army invade Ohiwai Territory. Her eldest brother become leader of the Shirine. Eldest brother due to protect shrine he not able to Join in the battle,
instead second eldest brother went to the battle. Unfortunately second brother badly wounded during the combat no longer continue to fight in the battle field.

Thus, Tsuru Hime take second brother's position took the leadership of the Ohiwai Army. She worn beautiful shining armor stood up front line on the horse stirring up the Ohiwai Army.

Result is remarkable. Her Ohiwai Army has significant victory in the battle. She was only 16yeras old on this battle.
Year of the 1543, Ohuchi resent massive Number of the battle ship army to Seto Inland Sea.
Again, Tsuru Hime participate in the battle. But this time her army lost many number of solder include her beloved lover Ochi Ansei. Right after the her lover's death Tsuru Hime gathering up her own army get them escape out side of their Land for spare their life. 

Mourning of her lover's death Tsuru Hime Sailing her boat into the ocean took own life to seeing her lover in Afterlife. She was only 18Yeras old.




スポンサーサイト



吉原展 桑港のアジアンアート美術館 江戸の浮世絵編 

さてさて、今回の桑港での展示は本当に大量の浮世絵やら絵画がありました!

その中でとても私が個人的に目についたのがコレ!
(画像が相変わらず悪くてスイマセン 汗 クリックして大きくしてね!)

fc2blog_20150820110930c02.jpg


いいですね、昔の人の暮らしぶりが手に取るようにわかる絵面です。
吉原のお姐さん方が入ったお風呂は、きっとこんな感じだったのでしょうね。艶っぽい。

fc2blog_20150820111013bbc.jpg


ハイハイ、姐さんお背中ながしましょ 髪型はお風呂に入ってても、バッチリ決まってる!

そうかと思うと、湯船を出た艶っぽい姐さんが、若い衆と話してたり?

fc2blog_20150820111003d15.jpg


若い衆 「姐さん たまには俺にも付き合ってくれよぉ~~ 相変わらずつれねえなぁ」

姐さん  「何言ってるんだい、ろくに仕事もしないで昼間からほっつき歩いてる癖に 親のすねをかじるのもいい加減にしな!」

そんな私の頭の中の妄想が暴発しそうな、素敵な浮世絵です。

その昔の江戸の人々の生活が手に取るようにわかるようで、ワクワクしますよね、こういう絵面は。

そして次にご紹介する浮世絵は、何やらコレまた江戸のエスプリが効いた仕様になっているようですよ??
こちらの浮世絵 なにやら意味ありげな構図になっていますね?弓矢に嫁入り風景??

fc2blog_20150820110939f05.jpg


一体どういう意味なのでしょうか???英語の解説があったのですが、やはりよくわかりません!



この英語の解説によると、この浮世絵自体がなぞなぞのようなパズルになっているようですね??
どうやらこの絵の中に描かれている女性が、岩井半四郎の女形姿だとか??

それで、上部に描かれた絵柄ですが、番号ごとにその意味合いが英語で解説してあります。

①が岩井半四郎の俳優名、
②の花嫁さんがめでたく花嫁になるということで、祝、要するに岩井、
③の名前が判子で半四郎の半、
④白のウサギが四郎の白、
⑤小判入れが金千両でトップの役者さんのお給料、
⑥岩井半四郎さんが出ていたお話のシリーズ(Actor Rebuses,俳優パズルてこと??)
⑦この浮世絵を描いた人のサイン
⑧認証判子

と英語の解説ではこのようなことを書いていたようです。

間違ってませんよね???あってますよね??英語の解説を単純に私は訳してみました。

もし突っ込みたい方は、是非とも突っ込んでね!!詳しい方の解説が是非とも聞いてみたいです!

次回は、地獄太夫と菱川師宣の蒔絵をご紹介していきたいと存じます。

↓ランキングに花魁は居るのか??押してみてね!

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村



吉原展 桑港のアジアンアート美術館 装束編 floating world yoshiwara

さてさて・・・・!ずっと3月くらいから、アゲルアゲル、今度こそブログ更新する詐欺をしていた私ですが・・・!

やっとこさ暇ができて、これからチョコチョコとサンフランシスコのアジアンアート美術館で行われた吉原展や、日本を旅した記録などを上げていこうと思います!!(でももう誰も見ていないに違いないW)

というわけで、祝!久しぶりの再ブログアップの第一弾目は、タイトル通りにサンフランシスコのアジアンアート美術館で行われた、吉原展です。今回は数ある吉原展の展示品の中から、実際に昔の吉原が存在した時代に遊女達が身につけたとされる装束等を見て行きたいと思います。

私自身、歴史が大好きなものの、実は詳しくないこともたくさんあります。ですので上手に解説出来ない点もあり、もっと多くのことを知りたいと考えておりますので、展示品について詳しい事がわかる方は、ご教授くださいませ。
(画像ストレージの関係で、大きく見たい方は写真をクリックして大きくしてみてね!)

さぁそれでは最初の入り口から・・・・!
早速、展示会場を入ると直ぐに目についたのが、この立派な打ち掛け!



かなり立派な意匠が施されています。これは、鳥だということはわかるのですが??英語で書かれている解説文の撮影をすっかり忘れてしまいました!解説と言ってもかなり小さいものだったので、撮らなかった模様 (コラ)

だって、全体的にこの吉原展の英語の解説が今ひとつだったのですもの (´;ω;`)ウッ…



おそらく説明では、鷹か何かだったと思いますが????



全くもって美しい!ブログのデータ容量の関係で、高画質でお見せできないのが、少しだけ残念!
綿入りの、実に立派な打ち掛け!まさに展示のエントランスを飾るにふさわしいですね!
写真では伝わりにくいかもしれませんが、かなり大きなものでした!

そしてお次は、少し薄手の春めいた打ち掛け。 婚礼衣装に見えるのは私だけでしょうか?




お次は、綿入りで冬のピリリとした空気を漂わせてくれるような、美しい打ち掛け。花魁はこんな美しい綿入りを着て冬の寒さをしのいだのでしょうか?それともこれは単なる見世のための衣装??

fc2blog_20150709052046aa9.jpg

さてお次の衣装を見て行きましょう。このお衣装は、大名袴だそうです。まぁ吉原の花魁は大名道具とも言われたわけですから、関連性はありますよね。それにしても! 写真だと伝わりにくいかもしれませんが、この装束はとても小さい!おそらく江戸時代の成人男子の平均だと思うのですが。小さいです!

fc2blog_20150709052054039.jpg

私が現代の成人女子でだいたい身長が170センチ位なんですが、私がコレを履いたら、昔懐かしいキュロットスカートのようになりそうです 汗 

そしてお次の赤い羽織は、どうやら大名の火消し羽織のようです。赤い色味がなんとも粋です。

fc2blog_20150803210759274.jpg

それにしても、大名袴も火消し羽織も一体どちらの藩のものだったのか?それは描いてありませんでした。まぁ、海外の人にとってみれば、その藩とやらもわからないから、展示もしないって感じなのでしょうか?

どんどん展示物を見ていくと、こんな江戸らしい粋な打ち掛けが!

fc2blog_201507090520579d3.jpg

こちらはおそらく女郎蜘蛛を意匠とした打ち掛けだと思います。多分?

fc2blog_20150810093120654.jpg

見てください・・・!この見事な蜘蛛の刺繍!痺れますね!キラキラした石がはめ込まれているのも粋の一言!
こういうのって、現代の日本の文化にも十分通じるものがありますよね!とってもロックな感じで、ゴスっぽくてこういうの私大好きですよ! 

この打ち掛け、展示してあると大きく感じますが、自分が着ることを想定してみてみると、やはり小さい!どう見てもギリギリ身長150センチ位の人が着ていたと思われます。

でも、こんな打ち掛けを着た美しい花魁が出て来きたら、もう頭がクラクラしますよね。ホント!

そして、一際目を引いたこちらの打ち掛けは、まさに花魁!といった華やかさ

fc2blog_20150810100514504.jpg

まさに聳え立つような美しさですね。この打ち掛けを着た花魁は一体どのような人だったのでしょうか?
想像を掻き立てられます。

fc2blog_20150810100518bf9.jpg

背面もゴージャス!の一言!

そして袖口には、いかにも縁起が良さそうな文字の刺繍が施されていますね

fc2blog_20150810100521e17.jpg

この文字は、霧という文字と・・・?髪に貝と書いてある文字・・・?なんと読むのでしょうか?そして意味は??
こちらもどなたか詳しい方、教えてください!

fc2blog_201508101005258d7.jpg

そしてこちらは新しい風、と言った感じでいかにも花魁がその昔のファッションリーダーだったかを伺わせてくれるような、素晴らしいモチーフになっていますね。


とこんなかんじで、展示品の中から私が個人的に素敵!と思ったものをご紹介していきました!

今回の展示で、本当は当時花魁が使用していた、繊細で豪華な作りの簪の展示を期待していたのですが、どうもそちらの関係は鏡台を除いて一つもありませんでした!なんでだろ?やっぱ高いし、紛失したら保険で補填できないからか・・・?

うーん見たかったなぁ!花魁の使っていたかんざし!!

というわけで、次回は同じくアジアンアート美術館の吉原展で展示されていた、吉原をモチーフにした版画や絵画を見て行きたいともいます!最後まで見てくれて有難う!


↓押すと、江戸時代の花魁が・・・飛び出さない??↓

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村

ブログランキングさんかちうです!夜露死苦!











放置プレイかましてました

えっとぉ どーせ 私のブログなんて見ている人は殆んどいないと思うのですが・・・・。

日本で一月ほど放浪してまして、おもいっきしこのブログを放置プレイかましていました!

これからぼちぼち日本での歴史旅行記を更新していこーかなぁ なんて思っています。

さーどうなるんだ???

もーね 色々な場所に行き過ぎて、アタマこんがらがってます。しかもFC2に写真のアップロードが全然できない!
サンフランシスコのアジア美術館の吉原展の写真もあげたいのにっつ!
欲求不満マックスですW 

て、一体誰に向かって話してるの??私?? 

そーいやー頼まれた小説も描いてないし。本当にすみません!!!(ToT)

これからも夜露死苦ね~~!!!

そんなわけで、夜露死苦!!!W

禅と書と良心の人 山岡鉄舟 其壱

さてさて、私が大好きな幕末の偉人の一番には、やはり土方歳三さんが来るのですが、彼はなんというか、セクシーな男らしさに満ちた人物として、私の中では幕末セックスシンボル的なポジションにいます。

しかし、全く別の意味で大好きな幕末の偉人といえば、私にとってはこの山岡鉄舟氏が父親のような、兄のような一番のポジションに来るのです。

ところが、以外にこの山岡鉄舟氏はドラマやお話に沢山登場はしてくるものの、メインの主人公にはあまり来ない人物でもあります。しかし、幕末の中でもこんなに好漢と言える人もいないのではないでしょうか?

Wikipediaより
fc2blog_20150315151523d72.jpg

それにもかかわらず、彼の評価は今ひとつ華やかさに欠けるのが、ファンの私にとっては悔しいところです。

そんなわけで、まだ幕末の英傑の一人である、山岡鉄舟氏の素晴らしい生き様を、今回は私の拙い文にてご紹介していきたいことと存じます。

山岡鉄舟氏は天保7年6月10日、新暦の1836年7月23日に江戸本所に蔵奉行・木呂子村の知行主である小野朝右衛門高福の四男として生まれました。母親は常陸国鹿島神宮神職・塚原石見の二女である塚原磯です。

なんといってもこの人が偉人たること世に知らせしめるは、その堂々たる体格!幕末の日本人なんて、平均身長が150センチ前後と言われており、どこを行っても矮小な日本人でひしめいていたはずです。

それなのに、山岡鉄舟氏の身長は身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)という破格の体格です。

いやぁ全く堂々たる体躯ですね。ちなみに現在私が住んでいる桑港でも、彼の体格は確実にフットボールプレイヤーのレベルです。全く素晴らしい。ああーー!抱きつきたい。

山岡鉄舟は幕臣として将軍に熱い信頼を置かれていた人物の一人としても知られています。

そして新選組の前身となった、幕府と清河八郎が旗振りとなり結成された、京都警護のための浪士組の幹部として、後の新選組となる近藤勇や土方歳三たちと京都に向けて上洛したことでも、新選組ファンの皆さんなら既にご存じのことでしょう。

この時のエピソードとして面白いものといえば、、あの芹沢鴨が近藤勇の手違いで宿が取れていない事に腹を立て、大暴れしてしまい、そのあまりのカオスぷりに、山岡鉄舟はもうお前らなんて知らない!一人で江戸に帰ってやる!とすねてしまったとかいないとか??? かわいい・・!!

そして何と言っても山岡鉄舟が素晴らしい点は、その堂々たる立派な体格だけや新選組と上洛したことだけではありません。山岡氏は、幕末の三舟として江戸無血開城を実現させた、時代の重要な功労者としても知られています。

そしてその働きぶりは西郷隆盛をもって、 「命もいらぬ、名もいらぬ、金もいらぬ、といったような始末に困る人ですが、但しあんな始末に困る人ならでは、お互いに腹を開けて、共に天下の大事を誓い合うわけには参りません。
本当に無我無私(むがむし)の忠胆(ちゅうたん)なる人とは、山岡さんの如(ごと)き人でしょう。」
とまで言わしめた人であります。

そして大変に驚くべき点は、この江戸無血開城を実現した時点で、山岡鉄舟氏は幕臣とは思えないほどの貧窮ぶりで、なんと剣客として名前が通っているのにもかかわらず、刀の一つも持てないほどの貧しさでした。

幕臣であるべき人が、何故にもこんなに経済的に困窮しているのか?答えは山岡鉄舟のその人となりにあります。

山岡氏は剣客として素晴らしいだけでなく、禅と書の人としても知られていました。彼の肉筆で書かれた書は100万枚を超えるとも言われています。そして描いてくれという人が訪れれば、訪れた人の誰にでも筆を動かしたといわれています。

そして彼が書を振る舞えば、謝礼金を依頼した人から当然受け取るわけですが、山岡氏はそのお金を机の引き出しに仕舞いこみ、貧しい人が訪れて助けを乞えば、惜しみなくそのお金をあげていたそうです。

こんな無欲で心のやさしい人であったからこそ、山岡氏は常に困窮していたようですね。

彼のこのような逸話は現代の私達にも言えることですよね。いつも傲慢で自分の利益を主張する人ほど私腹を肥やし、優しく親切な人ほど、人を助けていてもその無欲さからお金に困る。そんなことを今まで私も良く見聞きしてきました。

しかし、人に頼まれれば、たとえそれが損な仕事であっても、決して断らずに最後まで責任をもってやり遂げる彼の性格は、まさに現代の私達が忘れつつある、古き良き時代の日本人としての見本のような人といえることでしょう。

また山岡鉄舟氏は大変な酒豪であり、グルメな人としても知られています。まぁあの体格ですから、酒豪で無い方がおかしいというものです。そしてその飲みっぷりも大変に豪快で、一升なんて序の口だったとか??すごいな、それ!

ところで、埼玉の比企郡に国の有形文化財に指定されている、二葉という割烹旅館があります。この由緒正しき旅館には日本五大飯と呼び声高い、忠七飯という宿ご自慢のメニューがあります。そしてこの忠七飯は、禅の人と知られる山岡氏が、おい主人!調理にに禅を盛れ!と言ったことから出来上がったメニューだとか。

また、私達が日本人の朝ごはんの一品として欠かすことのできない、味付け海苔も、明治天皇の家臣として信頼されていた山岡鉄舟が手土産を相談された時に、知り合いの海苔屋さん相談して出来あがったものと言われています。

こんな数々の食べ物にまつわるエピソードも、禅と書の人と言われる、実に山岡鉄舟らしいお話でございます。

そして山岡鉄舟は禅の人と知られることは既にお伝えしましたが、晩年は悲しいことに、長年の飲酒で胃がんに苦しんだと言います。そしてその痛みを禅による瞑想で乗り切ったとも言われています。あの時代には、癌に関する治療など皆無に近かったはず。きっと肉体的にも精神的にも辛いことだったでしょう。

しかし、山岡鉄舟は痛いとも辛いともこぼさず、表情を変えることもなく、つねに温和な表情で日々を過ごしていたというから、やはり只者ではありません。私なんて、こんな辛い病気にかかったら、寝込んで毎日泣いてますね。ハイ。

やはり、偉人と呼ばれる人たちは、こういうところが全く私達のような凡人とは違っています。辛くとも絶対にも文句さえ言わず、顔にさえ出さずに品格を保ち、偉人として周りの者が不安になり動揺しないよう辛いことさえ伝えずに、リーダーとして、偉人としての品格を保たねばいけないのです。それが上に立つ人間の配慮であり、条件なのです。

あの徳川慶喜でさえ、晩年に身体がどんなに辛くとも、身なりをきちんとして、外に一歩出た瞬間から、背筋をピンと伸ばして歩いたと言われています。何故なら、彼のような人は、上に立つ者の帝王学を、子供時代から仕込まれていたはずですから。将軍として、だらし無い姿は見せられないのです。本当に、このあたりは私達には真似のできない点でございます。(ただこの人の場合は、お殿様らしくい下々の者は自分の使い捨ての駒ぐらいに考えてたフシもありますが。)

あれ?なんだか長いですね?というわけで、次回は山岡鉄舟氏の偉人としての凄さを更に書き綴りたいと存じます。

長々と、お付き合いいただき有難うございます!次回もよろしゅうに!!!

↓押すと、山岡鉄舟氏も泣いて喜ぶ?

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Link
当ブログはリンクフリー! ブログランキング参加ちう♪ ポチしてけろぉ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村
Profile

琴乃 

Author:琴乃 

     
RSSリンクの表示
Display RSS link.
Search form
Friend request form

Want to be friends with this user.

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: